滲出性中耳炎の原因、症状をご説明します。
滲出性中耳炎とは
滲出性中耳炎とは、急性中耳炎の遷延や耳管の働きの低下などによって、中耳内に液体(滲出液)がたまる病気です。急性中耳炎と同様に乳幼児期の子供に多く見られますが、高年層を中心とする大人にも比較的発症しやすいとされています。
比較的軽度の難聴以外に目立った症状が現れることはほとんどありませんが、小さな子供の場合には難聴の状態が長引くことで言語発達遅滞が生じるようなケースも存在するので、痛みや発熱がないからといって軽視するのは危険な病気です。
また、しっかりと完治するまで治療を続けないと、乳突蜂巣の発育不全を起こし、さらに重症度の高い慢性中耳炎へと進展することもあります。
滲出性中耳炎の原因
比較的多い例として挙げられる原因は、急性中耳炎が十分に治りきっていない状態が続き、中耳内にたまっていた膿(うみ)が滲出液になるケースです。その際、本来なら滲出液を排出すべき役割を持つ耳管(じかん)の働きが何らかの病気によって低下していると、滲出液が中耳内に残ったままとなり、滲出性中耳炎の発症を助長してしまうのです。
このように耳管の働きを低下させて滲出性中耳炎を引き起こす可能性のある主な病気には、以下のようなものが挙げられます。
- 副鼻腔炎
- アレルギー性鼻炎
- 咽喉頭炎
- アデノイド肥大 など
滲出性中耳炎の治療にあたっては、併行する形でこうした病気の治療も進めて、耳管の働きを改善する必要があります。
滲出性中耳炎の症状
たまった滲出液が音の伝達を妨げて、難聴や耳の詰まった感じが生じるというのが典型的な症状です。
しかし、それ以外に痛みや発熱のような目立った症状が現れることはほとんどないので、まだ症状を言葉で訴えることの難しい小さな子供が発症した際に、発見が遅れて言語発達遅滞が生じるようなケースも存在します。そこで、子供が聞こえにくいようなそぶりを見せていないか、保護者の方が普段から気をつけてあげる必要があります。
具体的には以下のような様子が見られる場合に滲出性中耳炎が生じている可能性があるので、一度耳鼻咽喉科を受診することがすすめられます。
- 耳によく触れる
- TVのボリュームを大きくする
- しゃべり声が大きい
- 名前を呼んでも振り向かない
- しゃべりかけても返事をしない
- 風邪や鼻炎が長引いている