鼻水の色は体からの重要なサイン
鼻水はウイルスや細菌から守る役割を持っており、基本的には無色透明ですが、炎症などによって色がつく場合があります。
透明で粘度の高い鼻水
細菌やウイルスの感染が考えられます。花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎では、粘度の少ない鼻水が大量に出ることが多くなっています。
褐色の鼻水
鼻血や炎症による出血が起こっている可能性があります。黒に近い褐色になることもあります。
青っぽい鼻水
青みがかった鼻水は、タンパク質不足や鼻に異物が入って炎症を起こした際に出ることがあります。
黄色っぽい鼻水
体内に侵入した細菌やウイルスを排除するために働いた白血球や免疫細胞によって鼻水が黄色っぽい色になっています。
黄色い鼻水の原因
発熱など他の症状がない場合には、ほとんどが鼻炎や副鼻腔炎によって黄色い鼻水が出ていると考えられます。なお、風邪が治りかけた時に黄色い鼻水が出ている場合は、短期間で改善するので心配いりません。
副鼻腔炎
副鼻腔の炎症によって副鼻腔に膿が溜まる病気で、黄色い鼻水という症状があたわれる疾患の中では重症化の可能性がありますので注意が必要です。ウイルスや細菌が感染して起こる急性副鼻腔炎と、急性鼻炎やアレルギー性鼻炎が慢性化した慢性副鼻腔炎、難治性の好酸球副鼻腔炎があります。慢性副鼻腔炎は一般的に「蓄膿症」と呼ばれています。他にもさまざまな種類があるため、別に詳しく解説しています。
アレルギー性鼻炎
無色透明な鼻水がアレルギー性鼻炎の特徴のひとつですが、悪化した際に鼻水が黄色っぽくなるケースがあります。症状の変化を知るために、鼻水の色をチェックしましょう。
さまざまな副鼻腔炎の種類と原因
急性副鼻腔炎
ウイルスや細菌の感染による急性鼻炎が起こり、そこから発症します。体調不良や疲労などによる免疫力低下により急性副鼻腔炎を発症する場合があります。
慢性副鼻腔炎
副鼻腔炎の症状が慢性化し、副鼻腔の広い範囲に膿がたまりやすくなります。、頭痛や嗅覚(きゅうかく)低下といった症状が現れることもあります。
好酸球副鼻腔炎
アレルギー体質によって起こってると考えられている副鼻腔炎です。喘息を伴っている場合が多く、詳しい原因は未だ解明されていません。嗅覚障害や聴力障害(好酸球性中耳炎)といった症状を起こす場合があるため注意が必要です。好酸球副鼻腔炎は治すのが難しく、難病医療費助成制度の対象疾患です。
副鼻腔真菌症
カビ(真菌)が原因となった副鼻腔炎です。片方だけに起こるケースが多く、黄色い鼻水に加えて頭痛や嗅覚障害などの症状が現れる場合もあります。真菌ですので細菌に効果のある抗生物質では治療効果がありません。糖尿病や悪性腫瘍があると発症リスクが高まりますので、症状に気付いたらできるだけ早く受診してください。
黄色い鼻水の治療方法
生活改善と経過観察で治るものと、耳鼻咽喉科の専門的な治療や手術が必要なものがあります。これを判断するのは専門家でなければ難しいため、黄色い鼻水の症状があったら耳鼻咽喉科を受診してください。
アレルギー性鼻炎
基本的には内服薬や点鼻薬の処方、洗浄やネブライザーによる治療といった保存的療法が行われますが、黄色い鼻水が出ている場合はかなり悪化している可能性があります。そのため、原因となる部分を切除する手術が適している場合もあります。根本的な鼻づまり解消のために、粘膜自体を減らす鼻腔粘膜焼灼術、粘膜の奥にある骨を削る粘膜下下鼻甲介骨切除術、アレルギー反応に関与する後鼻神経の凍結術や切断術などから最適な手術を検討します。より効果を高めるために、2種類の手術を同時に行う日帰り手術なども可能です。
急性副鼻腔炎
風邪や疲労など、免疫力が落ちているときにかかりやすくなっています。耳鼻咽喉科では鼻づまりへの処置やネブライザーによる治療が受けられますので、不快な症状を軽減できます。あとは、安静を保ち、疲労を回復して自然な改善を待ちます。
慢性副鼻腔炎
慢性的に炎症が起きているため膿汁が副鼻腔内に溜まり、頭痛などの症状が現れる場合もあります。生活の質を著しく低下させるため、黄色い鼻水が1ヶ月以上続くようでしたら、耳鼻咽喉科で検査を受けてください。重い症状により日常生活に支障が出てきている方には、鼻内副鼻腔手術による根本的な症状の解消をおすすめしています。手術には鼻粘膜焼灼や粘膜下鼻甲介骨切除があり、症状や状態に合わせて必要な手術を検討します。
好酸球性副鼻腔炎
好酸球副鼻腔炎は治すのが難しく、難病医療費助成制度の対象疾患になっています。喘息を伴っている場合が多く、アレルギー体質によって起こると見られていますが、はっきりした原因はまだわかっていません。嗅覚障害や聴力障害(好酸球性中耳炎)といった症状を起こす場合があるため注意が必要です。鼻茸が大きくなり鼻腔を周匝でいるケースもあり、その際には切除手術が必要になります。
副鼻腔真菌症
カビ(真菌)が原因で起こる副鼻腔炎で、細菌感染ではないため抗生物質が効きません。ほとんどの場合、手術により真菌を取り除く必要があります。