くしやみがとまらない原因と治療法

くしゃみも症状のひとつ

胡椒など、刺激の強いものを吸い込んだときに出るイメージが強いくしゃみですが、風邪やアレルギー性鼻炎の症状であり、繰り返すと鼻や耳にダメージが蓄積されて疾患の原因になる場合もあります。骨粗しょう症の場合、くしゃみで骨折するケースもありますので注意が必要です。

繰り返しくしゃみが起こる原因

刺激物質

呼吸時に吸い込んだスパイスの粉や小さなホコリなどが鼻粘膜を刺激して出るくしゃみです。体外に異物を排出するための正常な反応であり、ある程度の時間が経過したら落ち着くようでしたら心配はありません。

風邪

風邪体内に侵入した異物であるウイルスを排除しるために、くしゃみを起こします。くしゃみだけでなく、発熱や喉の痛み、頭痛なども起こります。風邪が長引くと中耳炎のリスクが上昇するため、風邪によるくしゃみや鼻づまりが続く場合には、内科だけでなく耳鼻咽喉科も受診してください。

アレルギー性鼻炎

熱や喉の痛みがなく、くしゃみや水のような鼻水が続く場合、アレルギー性鼻炎の可能性があります。アレルギー性鼻炎には花粉などによる季節性のものと、ハウスダストやペットなどによる通年性のものがあります。季節性のものはスギによる花粉症が有名ですが、夏や秋に咲く花の花粉で起こる場合もあります。

寒暖差アレルギー

寒冷刺激によってくしゃみがでる症状で、血管運動性鼻炎と呼ばれる場合もあります。多くは、暖かい室内から寒い戸外に出た時にくしゃみが起こります。

モーニングアタック

朝、目が覚めた時の鼻づまりやくしゃみ、鼻水がとまらない症状はモーニングアタックと呼ばれています。起床時に自律神経のバランスが乱れることから起こるとされており、鼻炎やアレルギー性鼻炎の方によく起こる症状です。
リラックス時や睡眠中に働く副交感神経から、活動時に働く交感神経に自律神経が切り替わる際に起こります。一時的な現象であり、交換神経に切り替わると血管が収縮し、くしゃみや鼻水を抑えられるようになります。

くしゃみが起こる疾患の治療方法

風邪

まずは風邪をしっかり治すことを心がけてください。くしゃみをできるだけおさえるためには、室温を25度程度に保ち、加湿器を使って空気の乾燥を防ぎます。
なお、予防のためにも、温度や湿度を高く保つことは効果的です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻アレルギー反応を起こすアレルゲンを突き止め、それを除去することが一番効果的です。
ハウスダストやダニなどがアレルゲンの場合には、こまめに部屋を掃除し、部屋にぬいぐるみなどの布製品を置かないようにしてください。布製のカーペットやソファーを避け、ダニの発生を防ぐ布団や布団カバーを使用し、定期的に太陽にしっかり当てて、掃除機で隅々まで吸引します。動物がアレルゲンの場合、寝室にペットを入れないようにするなど居住空間を分けてください。
花粉が原因の場合には、アレルゲンとなっている花粉が飛んでいる時期には外出時にマスクを着用してください。帰宅したら部屋に入る前に衣服に付いている花粉をしっかり払い落とします。花粉症ではない家族が帰宅した際にも、玄関前で衣服をはらってもらいましょう。
耳鼻咽喉科では、内服薬や点鼻薬の処方、洗浄などの処置、ネブライザーによる治療など保存的療法のほか、手術で根本的な原因の解消も可能です。
また、十分な睡眠、栄養バランスのよい食事、適度な運動、ストレスの発散、分煙や禁煙なども症状を抑えるためには有効です。

寒暖差アレルギー

暖かい部屋から戸外に出る際には、マスクを着用するようにします。また体の冷えも影響を与えるため、寒くない時期でも羽織るものを持つなど、温度調節しやすい衣類を選んで着用してください。
寒暖差アデルギーは手術による症状の緩和も可能ですので、生活に医師症があるなどでお悩みの際には耳鼻咽喉科にご相談ください。

モーニングアタック

目が覚めたら、しばらく布団の中で指先などを少しずつ動かして交感神経の働きを促進させます。部屋の清掃、高めの温度と湿度を保つこと、マスクの装着などが効果的なケースもよくあります。

24時間WEB予約
一番上に戻る