インターネット予約はこちら

耳鼻咽喉科・アレルギー科
鹿児島中央駅耳鼻日帰り手術クリニック

鹿児島県鹿児島市武1-2-10
JR鹿児島中央ビル3階

TEL: 099-201-8733
ハナミミ

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

人の体には、細菌やウイルスなどの有害な物質が侵入した際に、その物質を排除するための免疫と呼ばれる自己防衛機能があります。その免疫が無害な物質に対してまで過剰に反応してしまう現象をアレルギーといい、アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンといいます。
このアレルギーが誘因となって発症する鼻の炎症がアレルギー性鼻炎です。本来なら鼻から吸い込まれた有害な物質を排除するためだけに起きるべきくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった反応が、アレルギー性鼻炎の場合には無害な物質に対してまで起きてしまうのです。そしてこの反応を引き起こすアレルゲンは、ほこりやダニなどのハウスダストを主とする通年性のもの(通年性アレルギー性鼻炎)、そして花粉を主とする季節性のもの(季節性アレルギー性鼻炎または花粉症)に大きく分けられます。
こうしたアレルギーは体質に依存して起きるものであり、目下これを根治できるような薬は存在していません。したがって、その時々に応じて現れそうな症状を予防したり、現れた症状を抑え込んだりするよう、根気強く対処に努めていくことが大切です。

アレルギー性鼻炎の発症メカニズム

アレルギー性鼻炎の発症メカニズム

アレルゲンが鼻の粘膜に侵入すると、そのアレルゲンに抗うためのIgE抗体と呼ばれる物質が作り出されて、肥満細胞と呼ばれる細胞の表面に付着します。この状態を感作(かんさ)といいます。こうした感作状態のもとで再び同じアレルゲンが侵入し、肥満細胞に付着したIgE抗体と結合すると、肥満細胞が活性化してアレルギーを誘発するいくつかの化学物質を放出します。それにより、まずはロイコトリエンという化学物質が鼻の中の血管を拡張させて、鼻づまりを引き起こします。続いてヒスタミンという化学物質が知覚神経に刺激を与え、その刺激が脳へと伝わることで今度は迷走神経が刺激を受けてくしゃみが引き起こされ、同じく分泌神経も刺激を受けて鼻水が引き起こされるのです。すなわち、鼻づまりは化学物質の作用に対して局所的に直接の反応が生じたもの、そしてくしゃみと鼻水は神経を経由して反応が生じたものであり、アレルギー性鼻炎ではその両タイプの反応が起きているものと考えられています。
例えば、鼻の側面から下方向に伸びる3本の突起状の骨のうち、一番下のものを下鼻甲介(かびこうかい)といいます。この下鼻甲介を覆う粘膜は、鼻の穴の入口から近い位置にあるせいでアレルゲンの侵入を受けやすいとされています。そして実際に侵入を受けると、アレルギー反応によってこの部分の粘膜が腫れあがって、鼻づまりが引き起こされます。そして、そのアレルギー反応が鼻の奥から手前に向けて入り込んでいる知覚神経と分泌神経に刺激を与えて、くしゃみと鼻水が引き起こされるのです。

アレルギー性鼻炎の症状

ハウスダストを主なアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎で現れる典型的な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが挙げられます。一方、花粉を主なアレルゲンとする季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)では、通年性と同様の症状に加えて、目、耳、のどなどにかゆみが生じたり、皮膚が腫れたり、頭が重く感じられるなどの症状が現れることもあります。
なお、アレルギー性鼻炎は一部の症状の類似性から風邪と誤認されることも少なくありませんが、風邪の場合、咳や発熱、筋肉痛、関節痛といったアレルギー性鼻炎ではあまり見られない症状を伴うことが多いという点から鑑別することが可能です。

アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎の検査は、その鼻炎がアレルギー反応によるものか、そうであれば誘因となるアレルゲンは何か、そしてそれによりどのような反応が誘発されるかを調べるためのものが中心になります。

鼻汁(びじゅう)好酸球検査

アレルギー性鼻炎には、白血球の一種である好酸球の増加が認められることが多いという特徴があります。これを利用して、採取した鼻水の中に好酸球が含まれているかどうかを調べ、鼻炎がアレルギー反応によるものかどうかを鑑別します。

特異的IgE抗体検査(血液検査)

血液を採取して、そこに含まれるIgE抗体の種類や量を調べます。IgE抗体は、特定のアレルゲンと結合してアレルギー反応を引き起こす物質です。これを調べることで、アレルゲンの種類や通年性か季節性かを特定したり、アレルギー反応の程度を推し測ったりします。

アレルギー性鼻炎の治療方法

アレルギー性鼻炎の治療方法は、保存療法と手術療法に大きく分けられます。

保存療法

保存療法は症状の予防やコントロールを主な目的として行われる治療です。

1. アレルゲンの除去(セルフケア)

生活環境下から原因となっているアレルゲンを取り除いたり、アレルゲンとの接触を避けたりするセルフケアに努めることで、症状を軽減できる場合があります。
以下、アレルゲンとして代表的な通年性のハウスダストと季節性の花粉それぞれにセルフケアの方法を挙げていきます。

ほこり、ダニなどのハウスダスト(一年中)

  • よく過ごす部屋は毎日ある程度の時間をかけて、排気循環式の掃除機で掃除する
  • よく過ごす部屋は温度を20~25度、湿度を50%程度に保つ
  • 畳やカーペットの部屋は避けて、フローリングの部屋で過ごす
  • 布団は外に干して日光によくあてるとともに、防ダニカバーをかける

花粉(その花粉が飛散する時期のみ)

  • TVなどの花粉情報をよくチェックする
  • 不要不急の外出は控え、外出する場合にはメガネやマスクなどを着用する
  • 帰宅したら、髪や衣服から花粉を落とした上で家に入り、洗顔やうがいをする
  • 洗濯物や布団は外に干さず、乾燥機を使用する

2. 減感作療法(免疫療法)

原因となっているアレルゲンを少量ずつ長期にわたって投与することで体をアレルゲンに慣らし、徐々に症状を和らげていく治療法です。
治療が長期にわたること、治療の効果が現れるまでに数年かかること、そしてその効果には個人差が現れやすいことなどのデメリットはありますが、目下のところ体質そのものの改善による根治が期待できる唯一の方法です。
なお、有効率はアレルゲンがハウスダストの場合は70~80%、花粉の場合は30~60%とされています。

3. 薬物療法

アレルギーを根治する薬がない以上、アレルギー性鼻炎に対する薬物療法の主目的は症状を軽減することに集約されます。具体的には、症状全般を改善する抗ヒスタミン薬、鼻づまりを改善する抗ロイコトリエン薬、そして炎症を抑えるステロイド薬などを内服または点鼻することで、症状の軽減が図られます。
若干の眠気、遅効性、長期の投与には適さないなど、それぞれに比較的軽い副作用やデメリットを持つものもありますが、アレルギー性鼻炎に対してはさまざまな種類の薬が開発されているので、できるだけご自身の体質や症状、生活環境などに応じた最適な組み合わせで薬を処方してもらえるよう、医師とよく相談することが大切です。

手術療法

アレルギー性鼻炎に対する手術療法は、基本的に薬物療法などの保存療法では十分な効果が得られなかった方や症状が重い方などに適応されます。
しかしアレルギーは体質に依存して起きるものであり、薬はもちろん、手術をもってしても体質そのものを変えることはできません。そこで、アレルギー性鼻炎に対する手術は、主に鼻の中をアレルギー反応やそれに伴う諸症状が起こりにくい状態に変えるという観点から行われます。

そのための主な手術療法には、以下のような種類が挙げられます。

1. 下鼻甲介粘膜焼灼術(レーザー手術)

アレルゲンが侵入しやすい下鼻甲介の粘膜をレーザーで焼灼(しょうしゃく)することで、その部分の感覚を鈍らせてアレルギー反応を抑える手術です。この方法により、粘膜の状態はアレルゲンが侵入しにくく、なおかつ腫れにくい状態に変質し、くしゃみや鼻水よりも鼻づまりにより効果が期待できるとされています。
痛みや出血、合併症などがほとんどなく、局所麻酔下で短時間かつ日帰りにて終了し、さらに鼻が持つ本来の機能も損なわれにくいことから、効果が落ちた後に再手術を受けることも可能です。
なお、この手術は鼻内後鼻神経凍結術と併せて行われる場合もあります。