インターネット予約はこちら

耳鼻咽喉科・アレルギー科
鹿児島中央駅耳鼻日帰り手術クリニック

鹿児島県鹿児島市武1-2-10
JR鹿児島中央ビル3階

TEL: 099-201-8733
ハナミミ

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の構造と慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の構造と副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の穴の中のことを医学的には鼻腔(びくう)といい、鼻腔を左右に隔てている壁を鼻中隔(びちゅうかく)、鼻腔の側面から下方向に伸びる突起状の骨を上から順に上鼻甲介(びこうかい)、中鼻甲介、下鼻甲介といいます。
さらに、顔の内部には鼻腔から細い通路でつながる空洞が4種類存在し、1種類につき2つずつ、計8つの空洞としてほぼ左右対称に顔の両側へと配置されています。4種類の空洞は眉間を挟んでおでこに広がる前頭洞(ぜんとうどう)、両目の間に散らばる篩骨洞(しこつどう)、鼻の奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、頬にある上顎洞(じょうがくどう)からなり、これらの空洞をまとめて副鼻腔といいます。
副鼻腔炎とは、この副鼻腔内のどこかに炎症が発生して膿がたまる病気です。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の原因

副鼻腔炎の多くは、風邪による細菌やウイルスへの感染が副鼻腔にまで波及することで発症します。また、咽喉頭炎や扁桃炎のようなのどの炎症、虫歯や歯周病による細菌感染、アレルギー性鼻炎などによるアレルギー反応などが副鼻腔にまで波及することで発症する場合や、飛行機搭乗中の急激な気圧の変化によって発症する場合などもあります。このように感染などをきっかけとして発生した急性炎症、すなわち急性副鼻腔炎の段階であれば、薬物療法などを経ることで比較的短期間にて治すことが可能です。
一方、鼻腔と副鼻腔をつなぐ通路が炎症による腫れで塞がれると、鼻腔を通じて体外へと排出されるはずだった膿が副鼻腔内に貯留されていきます。この状態が長期化するに伴って、炎症も治りにくさを増していき、やがて副鼻腔炎は慢性へと進展することになります。この状態を慢性副鼻腔炎といい、蓄膿症という別名でも広く知られています。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の症状

慢性副鼻腔炎の典型的な症状は鼻水、鼻づまり、痛みです。また、そうした症状から波及する形で後鼻漏、嗅覚障害といった症状が現れたり、鼻腔や副鼻腔内の粘膜に特徴的なポリープが発生して一部の症状を助長することなどもあります。

鼻水

慢性副鼻腔炎によって生じる鼻水は膿のように黄色っぽく粘り気を帯びた状態であることが多く、時に悪臭を伴います。

鼻ポリープ(鼻茸)

慢性副鼻腔炎では鼻腔や副鼻腔の粘膜の一部に茸(きのこ)のような突起状のポリープが発生することがあります。これを鼻ポリープまたは鼻茸(はなたけ)といい、大きさを増して空気の通り道を塞ぐと、鼻づまりなどの症状を助長する存在と化すことがあります。

鼻づまり

鼻水や炎症による腫れ、鼻ポリープなどが鼻腔を塞ぐことで、空気の通りが悪化して鼻づまりが生じます。
また、それにより口で呼吸するようになったり、就寝中にいびきをかくようになってしっかりと眠れなくなり、睡眠不足に陥ることなどもあります。

痛み

炎症が発生している副鼻腔の空洞の位置に応じて、おでこや目の奥、頬などに痛みが生じることがあります。
また、位置によっては稀にその炎症が目や脳へと波及することがあり、その場合には視力障害や意識障害などの深刻な状態に進展することもあります。

後鼻漏

炎症による腫れや鼻ポリープなどによって本来の出口である鼻腔を塞がれた鼻水が、代わりにのどから流れ落ちてくるという状態が生じることがあります。これを後鼻漏(こうびろう)といいます。
特に副鼻腔炎の粘り気を帯びた鼻水の後鼻漏は、のどにへばりついて不快なだけでなく、のどの痛みを引き起こしたり、咳や痰の頻発を促すこともあります。

嗅覚障害

鼻水や炎症による腫れ、鼻ポリープなどが鼻腔を塞ぐことで、匂いの分子がそれを感知する細胞のある鼻腔の奥まで到達できなくなり、匂いがわからなくなる嗅覚障害が発生することがあります。
また、匂いがわからないと味もわかりにくくなるため、味覚障害が併発することも少なくありません。

特殊な副鼻腔炎

小児の副鼻腔炎

大人に比べると比較的程度が軽く、自然に治ることもある小児の副鼻腔炎は、一方で約6割にアレルギー性鼻炎の合併が見られたり、長期の治療が必要となる滲出性中耳炎のような耳の病気を合併する場合や、痰が絡んだような咳を頻発させる場合などもあり、決して軽視のできない病気であることに変わりはありません。
その治療にあたっては、鼻腔や副鼻腔にたまった膿や鼻水を定期的に吸引・除去して清潔な状態を保ちながら、マクロライド系抗生物質を少量ずつ長期にわたって投与する方法が小児に対しても有効であることが知られています。
一方、副鼻腔が発育途上にある10歳以下の小児に対して副鼻腔炎の手術を行うことは特別な場合を除いてありませんが、鼻ポリープが認められる場合にのみ、その切除を行うことはあります。また、10歳以上で薬物療法などによる改善が見られない場合には、近年の普及著しい内視鏡を用いることで必要最小限の手術が適応されることもあります。しかし、この手術は回復への道筋をつけるためのものであって、根治を目的とはしていないため、むしろ大切なのは手術後も通院を怠らず、医師の指示をしっかりと守りながら根気強くケアし続けていくことにあるといえます。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎は、比較的近年より患者数に増加傾向が現れ始めた副鼻腔炎の一種です。
細菌やウイルスといった病原体の感染を原因として発症する一般的な副鼻腔炎とは異なり、白血球の一種である好酸球が増加して副鼻腔内に集まり、炎症を引き起こすことで発症します。また、その他に以下のような点が特徴として挙げられます。

  • 成人に発症する
  • 副鼻腔の中でも篩骨洞で発症しやすい
  • 鼻の両側に症状が現れやすい
  • 鼻ポリープが多発する
  • 嗅覚障害が認められる
  • 気管支喘息(ぜんそく)やアスピリン喘息を合併していることが多い
  • 手術を受けても再発しやすい

根治療法はまだ確立されていませんが、炎症が病原体への感染によるものではないので、マクロライド系抗生物質が効きにくいことはわかっています。そのため、既にこの病気への高い効果が認められているステロイド薬の投与が薬物療法の中心になりますが、同薬特有の副作用への配慮として徐々に投与量を減らしていかなければならないという問題もまた存在します。そこで、薬物療法で症状の軽減が叶わなかった場合には手術療法にて鼻副鼻腔手術を行うことになります。手術をもってしても再発することがあり、そのたびに再手術を繰り返すこともあるなど手術療法への依存度を比較的高く見積もっておかなければならない病気といえます。

アスピリン喘息

アスピリン喘息は、市販の痛み止めや風邪薬などにも広く用いられている非ステロイド性解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用によって、咳や呼吸困難などの重い発作が誘発される喘息の一種です。主に30歳を超えてから発症することが多く、成人の喘息の約1割がこのアスピリン喘息とされています。この喘息で鼻に生じる症状面の特徴には、鼻ポリープの多発、嗅覚障害など好酸球性副鼻腔炎との類似点が多く、双方の関連性の高さが実際に副鼻腔炎を合併する確率の高さとして現れています。
また、マクロライド系抗生物質の有効性の低さ、ステロイド薬の有効性の高さ、再発率の高さなど、治療面にも共通点がいくつも見受けられます。したがって、副鼻腔炎を合併している場合の治療方法もある程度共通しており、薬物療法ではステロイド薬を服用するとともに手術療法では鼻ポリープを除去したりする他、喘息の発作をコントロールするための治療も併行して進めることになります。また、副鼻腔炎の手術後も喘息の発作を誘発する薬物を誤用するようなことのないよう医師の指示をしっかりと守りながら、引き続き根気強く通院を続けていくことが大切とされています。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の検査・診断

慢性副鼻腔炎の診断は、主に画像検査の結果によって下されます。
まずは専用のファイバースコープなどを用いて鼻腔内を実際の映像として観察し、炎症による腫れの程度や鼻水の状態、鼻ポリープの有無などを調べます。副鼻腔炎の多くでは、この時点で粘り気を帯びた鼻水や鼻ポリープなどの存在が確認されます。
次にCT検査で副鼻腔を撮影し、その画像から炎症の発生位置や範囲、程度などを調べます。
この他、鼻水など鼻腔内の分泌物を採取して、その中に含まれる細菌を調べることで原因の特定を図ることもあります。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の治療方法

慢性副鼻腔炎の治療方法は、症状の程度などに応じて保存療法と手術療法のいずれかが選択されます。

保存療法

まずは薬物療法として、原因の細菌を断つための抗生物質や諸症状を抑えるための薬を服用します。また、たまった膿や鼻水を吸引・除去して鼻の中を清潔な状態にした後、専用の吸入器を用いて霧状の薬を鼻腔へと噴霧するネプライザー療法を行うこともあります。
これらに加えて、慢性化した副鼻腔炎に対してはマクロライド系抗生物質を少量ずつ、原則として3ヶ月間投与する方法が用いられることもあります。投与されるのは抗生物質ながら、実際には抗菌よりも炎症や分泌物の抑制などを目的に行われるもので、少量ゆえに副作用の心配が少ない上、比較的軽度の副鼻腔炎に対してなら完治が期待できる方法として知られています。

手術療法

ESS(内視鏡下副鼻腔手術)

ESS(内視鏡下副鼻腔手術)

鼻の穴から細い内視鏡を挿入して鼻腔と各副鼻腔の隔壁を開放し、病的粘膜を除去する手術です。副鼻腔の生理機能を保つ効果が見込めますし、手術後の嚢胞発生頻度が大幅に抑えられますが、執刀する医師に高い技術や知識と豊富な経験が必要とされます。
以前行われていた手術では、上唇の歯肉を切開して上顎骨の一部をノミで除去し、炎症を起こしている粘膜をできる限り剥がすという方法をとっていました。
そのため、術後の痛みと出血が強く、顔も腫れが大きく、頬部のしびれ感が残ることがあったのです。また、侵襲の大きな手術なので数週間の入院が必要ですし、副鼻腔が本来の生理機能を失う可能性や、術後嚢胞という膿や粘液が溜まる疾患を発生させることもしばしば起こりました。
現在は副鼻腔の病変を改善させ、鼻の中と副鼻腔の間がきちんと通るようにする程度の粘膜除去を行うことでよりよい結果を出せるようになっています。
ESSの特徴としては他に、術後の痛みや出血が比較的少なく。顔の腫れはほとんどないことがあげられます。

内視鏡手術後の治療

日帰り可能な内視鏡による慢性副鼻腔炎の手術も、術後の経過観察と治療はとても重要です。術後1ヶ月は毎週1回、2ヶ月後は2週に1回、その後は月に1度、術後治療と経過観察に来院いただくというペースが望ましく、1年経過して問題がなければ治療は終了です。
当院は遠方から手術を受けに来る患者さんが多いのですが、こうした通院が困難な方にはお住まいのお近くにある信頼できる耳鼻科をご紹介し、術後治療をそちらで受けていただいています。